ジョルジュ・ネラン神父の非公式サイト

メニュー

ネラン神父の『復活』に寄せて」

荒川 彰

復活の火曜日
ヨハネによる福音(20章11節~18節)
そのとき、20・11マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、12イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた。13天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」14こう言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。15イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを探しているのか。」マリアは園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」16イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。17イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上がっていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。18マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、「わたしは主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。

(解説)
「復活などありえない。それは、弟子たちがイエスの復活を強く期待していたので、幻を見たにすぎない。単なる錯覚だ。」と考える人も多い。しかし、今日の復活の場面はその考えを否定する。もしマクマダラのマリアが復活を強く期待していたのであれば、復活されたイエスを園丁と間違うはずはないだろう。むしろ、この聖書の箇所は、マクマダラのマリアがイエスの復活を全然期待していなかったことを示している。
また、昨日と同様に、この箇所も、復活が地上の出来事と天井の出来事の接点であることを示している。もし、イエスが生前と全く同じ姿で現れたのなら、マクマダラのマリアはすぐにイエスだと気づいたはずである。一方、復活後のイエスはマクマダラのマリアと普通に会話をしている。このことは、復活がこの世の出来事でもあったことを示していある。だから、復活は両者のの接点なのだ。

復活の水曜日
今日の福音は復活のイエスと信者の出会いをよく表しているといえる。まず、この箇所を読んでも、イエスが生前の体でそのまま現れたのではないことがよく解る。もし、生前の体のままであったなら、三日前まで共にいたのだから、すぐにイエスと解るはずである。そして、最後は忽然と消える。私たちは弟子たちのようには復活のイエス様に直接お会いすることはできない。しかし、私たちが聖書を読み心が燃えるとき、私たちは復活されたイエス様に確かに出会っているのである。

ルカによる福音(24章13節~35節)
ちようどこの日は週の初めの日であつたが、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、この一切の出来事について話し合つていた。話し合い論じ合っていると、イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。しかし、二人の目は遮られていて、イエスだとは分からなかった。イエスは、「歩きながら、やり取りしているその話は何のことですか」と言われた。二人は暗い顔をして立ち止まった。その一人のクレオパという人が答えた。「エルサレムに滞在していながら、この数日そこで起こったことを、あなただけはご存じなかったのですか。」イエスが、「どんなことですか」と言われると、二人は言った。「ナザレのイエスのことです。この方は、神と民全体の前で、行いにも言葉にも力のある預言者でした。それなのに、わたしたちの祭司長たちや議員たちは、死刑にするため引き渡して、十字架につけてしまつたのです。わたしたちは、あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました。しかも、そのことがあってから、もう今日で三日目になります。ところが、仲間の婦人たちがわたしたちを驚かせました。婦人たちは朝早く墓へ行きましたが、遺体を見つけずに戻って来ました。そして、天使たちが現れ、『イエスは生きておられる』と告げたと言うのです。仲間の者が何人か基へ行ってみたのですが、婦人たちが言ったとおりで、あの方は見当たりませんでした。」そこで、イエスは言われた。「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだつたのではないか。」そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された。

一行は目指す村に近づいたが、イエスはなおも先へ行こうとされる様子だつた。二人が、「一緒にお泊まりください。そろそろ夕方になりますし、もう日も傾いていますから」と言って、無理に引き止めたので、イエスは共に泊まるため家に入られた。一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、バンを裂いてお渡しになった。すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。二人は、「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」と語り合った。そして、時を移さず出発して、エルサレムに戻つてみると、十一人とその伸間が集まって、本当に主は復活して、シモンに現れたと言っていた。二人も、道で起こったことや、バンを裂いてくださったときにイエスだと分かった次第を話した。

復活の木曜日
ルカによる福音(24章35節~43節)
そのとき、エルサレムに戻った二人の弟子は、道で起こったことや、パンを裂いてくださったときにイエスだと分かった次第を話した。

こういうことを話していると、イエス御自身が彼らの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った。そこで、イエスは言われた。「なぜ、うろたえているのか。どうして心に疑いを起こすのか。わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ。触ってよく見なさい。亡霊には肉も骨もないが、あなたがたに見えるとおり、わたしにはそれがある。」こう言って、イエスは手と足をお見せになった。彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっているので、イエスは、「ここに何か食べ物があるか」と言われた。そこで、焼いた魚を一切れ差し出すと、イエスはそれを取って、彼らの前で食べられた。

(解説)
復活されたイエスはカメラに写っただろうか?ほとんどの神学者や信者は写らなかったと考えているが、今日のこの箇所を読むと混乱してしまう、イエスが食べた魚はカメラに写っただろうから。やはり、カメラに写るほどリアルに出現されたこともあったと考えた方が良さそうである。それほど復活という出来事ははっきりとした出来事である。だからこそ、復活はすべての苦しみや死を超えた希望となりうるのである。人はなんとなく来世の存在を感じ、なんとなく「最後に愛は勝つ」と信じている。しかし、この願望が心の奥底の深い所に居座っていることに気づいたとき、キリストの復活への信仰はこの願望を確信に変えてくれるのである。このパンデミックの現実の中で、キリスト者はコロナに対する勝利を希望するだけでなく、勝利を確信しているのである。
(写真は、〈白衣のキリスト像、医療従事者に「ありがとう」…リオで復活祭 読売〉、より)

復活の金曜日
ヨハネによる福音(21章1~14節)
その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。(中略)イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。

ネラン著「キリストの復活」より抜粋

テキスト(聖書)の状況
出現記述を読むと、次の二点にぶつかる。
第一は、福音書間の相違である。使徒団の前への出現の場合、構造は同じであるが、出現の場所が違う。マタイではガリラヤであり、ルカとヨハネではエルサレムである。(ただし、今日のヨハネの箇所はガリラヤでのできごとである。注:荒川)また、イエスの言葉も違う。個人の前への出現では相違はもっと大きい。それぞれの福音書には固有の記述が出てくる。婦人たちが墓へ行ったという出来事に共通点は多いが、一致しない部分もある。なぜ、こうした不一致が起こるのかが問われている。
第二には、出来事の時と、福音書編纂のときとの間にかなりの差がある。出現は西暦30年に起こったが、マルコ70年ごろ、ルカとマタイは80年ごろ、ヨハネは95年ごろに書かれたと思われる。ということは、出来事から記述までに40-60
年の時間差があることになる。その間に伝えられた話が大いに変化したのではなかろうか。そう推測すると一コリント15章3-8節のケリュグマの古い由来は対照的になる。ケリュグマは、教会が生まれた時-35年ごろ-できたからである。
これらの問題に関して、学者たちは一致して、福音書が編纂された作品であるという原則に立脚する。福音書の著者たちは目撃者の証言をそのまま聞き写したのでもなく、話を創造したのでもない。いくつかの既成の伝承を利用したのであろう。彼らは伝承の中から選んだり、伝承を手直ししたりした。もちろん、その伝承の原型はわたしたちの手中にはない。が、現代の学者は福音書の文の中から、古い伝承と新しい伝承を峻別しようとする。
それがうまくいけば伝承の系統図が作成できる。だが、その研究は口で言うほど容易ではない。
しかし、結論だけを言えば、すべての文章は信仰宣言として受け取るべきである。

復活の土曜日
マルコによる福音(16章9節~15節)
イエスは週の初めの日の朝早く、復活して、まずマグダラのマリアに御自身を現された。このマリアは、以前イエスに七つの悪霊を追い出していただいた婦人である。マリアは、イエスと一緒にいた人々が泣き悲しんでいるところへ行って、このことを知らせた。しかし彼らは、イエスが生きておられること、そしてマリアがそのイエスを見たことを聞いても、信じなかった。
その後、彼らのうちの二人が闘合の方へ歩いて行く途中、イエスが別の姿で御自身を現された。この二人も行って残りの人たちに知らせたが、彼らは二人の言うことも信じなかった。
その後、十一人が食事をしているとき、イエスが現れ、その不信仰とかたくなな心をおとがめになった。復活されたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである。それから、イエスは言われた。「金世界に行って、すべての造られたものに福音を重べ伝えなさい。」

(解説)
イエスの復活に対するもう一つの反論に、「イエスは弟子たちや生前親しかつた人にしか現れていない、例えばカヤフアやピラトには現れていない、だから、復活は後の教会の作り話である。」というものがある。しかし、復活が地上の世界と天上の世界の接点である以上、イエスと親しくなかつた者に現れたとしても、彼らはそれをイエスと認めなかったであるう。イエスと認めるにはそれなりの心の準備が必要であったと思われる。そもそも、イエスが親しい人にしか現れなかったとしても、だからと言つて、復活がなかったことにはならない。また、聖霊降臨の時のペトロの説教が受難の50日後であることを考えると、復活をでっち上げることは精神的にも時間的にも不可能であったことは明らかである。さらに言うと、十字架の前に三度イエスを否んだペトロが50日後には大群衆の前で堂々と説教をしている、この大変身を合理的に説明するものとして、1復活のイエスの彼への出現以外に他に満足な説明があるだろうか?すべての人にこの点をよく考えて欲しい。
そして、ネラン神父様がおつしゃりそうなことをつけ加えて、このシリーズを終わらせていただきます。
「君はキリストを伝えているか?」

復活のケリュグマとは
コリントの信徒への第一の手紙15章3~8節
「わたしが最も大事なこととしてあなたがたに伝えたのは、わたし自身も受けたことであった。すなわちキリストが、聖書に書いてあるとおり、わたしたちの罪のために死んだこと、そして葬られたこと、聖書に書いてあるとおり、三日目によみがえったこと、ケパに現れ、次に、十二人に現れたことである。そののち、五百人以上の兄弟たちに、同時に現れた。その中にはすでに眠った者たちもいるが、大多数はいまなお生存している。そののち、ヤコブに現れ、次に、すべての使徒たちに現れ、そして最後に、いわば、月足らずに生れたようなわたしにも、現れたのである。」
この部分が復活のケリュグマといわれ、早い段階から典礼で使われていた文言と言われています。

PAGE TOP